fc2ブログ

七五三詣をしました☆

01/07<thu>

昨年の11月末、数えどしの七五三をお祝いしました。
坊ちゃん五歳、お嬢たち三歳ということで。

kako-q7jdHJIYb9K0jYfg.jpg

坊ちゃんは、カメラを向けると照れ隠しにおちゃらけた顔になり
横を向きます。
お嬢たちは、正面向いて必ずピース

5人そろって笑顔の写真がなかなか撮れません。
撮影は義母。
九州から母が来る予定になっていたけど、父が酔っぱらって
階段から転倒して頭を打ったので急きょキャンセル。

結局、父は内出血していて、頭に溜まった血を抜くために入院
そして手術をしました。
1か月禁酒。
昨日、再検査をして結果が良好だったので、ほんの少しだけなら
と酒の許しが出たそう。
これをきっかけに酒をやめてほしいけど、九州男は酒なしでは
生きていけないみたいです。

さてさて、坊ちゃんは優しいお兄ちゃんに成長しました。
妹たちのことが大好きみたいです。
おでかけまえに私が、
「りーちゃん、お片付けしないなら一人でお留守番しといてや!」
と言うと、決まって
「あーかーんー!一緒におでかけすんのー!」
と泣きそうな声でお兄ちゃんは私に懇願します。
そして、
「りーちゃん、はやく片付けやー、お留守番イヤやろ?」
とお兄ちゃん。
いつもお兄ちゃんだけ焦ってて、妹たちは平然としています。

お嬢たちは、とんでもなく対称的な2人に育っています。
姉ふーちゃん は、
  運動能力: けっこう高め すばしっこい
    体型: しゅっとしている
    性格: 気が強く、悪いことしてもなかなか謝らない
        こうと決めたら最後までやろうとする
        とにかくものごとへの執着心が強い!
   ことば: まだ思うようにしゃべれなくて、伝わらないことに
        怒っている
妹りーちゃん は、
  運動能力: やや低め よくぶつかりこける
    体型: ぽっちゃり むちむち
    性格: 気が弱く、怒られるとすぐ泣く、すぐ謝る
        もうしないー、もういらんーと、途中ですぐやめる
   ことば: 思ったことをことばに出すのが得意
        したくないことに対する屁理屈が多い(笑)       

kako-7W7PVOlFb0sgwwoi.jpg
↑住吉大社で

とにかく三人三様、それぞれに個性が強いのなんの!
スポンサーサイト



あけましておめでとうございます 2016

01/06<wed>

ブログの更新が2年近く滞ってしまいました。
みなさんお変わりないでしょうか。
この2年のあいだ、本当にいろんなことがありました。

昨年の9月12日、愛猫のこもちゃんが天国に旅立ちました。
16歳と11か月でした。
私の手のひらに頭をのせて息をひきとりました。

今も毎日のように、息子や娘たちがこう言います。
「おかあさん、こもちゃんに会いたい?」

最初の1か月はそう聞かれるたびに泣いてました。
少しずつ心の痛みも癒えて、今はお骨に笑顔を向けられるように
なりました。
「これからもあっきーを守ってね」 って。

あっきーは、やっと1匹に慣れつつあります。
生まれて10年、ずっとこもちゃんと一緒だったから、寂しいだろうな
心細いだろうなと思います。

こもちゃんに食いちぎられていたあっきーのヒゲ、これからは伸びる
ね…ってダンナと話していたけれど、なぜかあんまり伸びてない。
不思議だな。

息子は…坊ちゃんは大きくなりました。ただいま4歳9か月。
娘たちは…ふー&りーは2歳11か月。

この子たちの成長ぶりは追って更新する予定です。

sumiyoshi-1.jpg
↑年末に大阪の住吉大社に行きました。

今年は暖冬です。

交通科学館へ☆

02/11<tue>

お久しぶりです。1か月ぶりの更新となります。
1月半ばから双子を皮切りに、坊ちゃん→ダンナと、私以外の全員が
続々と高熱にうなされました。

たぶん全員インフルエンザだったと思われます。

私はずっと家に居ながらにして、自分の時間を全く持てずにいました。

坊ちゃんは風邪で1週間以上も保育園をお休みし、病院以外は家から
一歩も出ることなく過ごしました。
そのあいだに、ちょっと目つきがヘンになってしまいました。

というのも、やきもちをやいてか妹たちに対して暴力的になり、それ
を私にガーッと叱られ、それでもなお…の悪循環で、すっかりかたい
殻に閉じこもってしまった模様。

保育園の先生には、

「最近はいつもの元気さがなく、保育士ともお友達ともしゃべろうと
 しません」
「目つきが鋭くなって、こわばってます」

と言われてしまいました。私はもう、猛反省(>_<)

『お父ちゃんもお母ちゃんもあなたのことをとても愛しているよ』
『お父ちゃんもお母ちゃんもあなたのことを一番に考えているよ』

これらが坊ちゃんの心にダイレクトに伝わるように接することにしま
した。

甘やかしではなく、甘えさせをこころがけることにしました。

数日後、先生から、

「お友達とも仲良く遊んでいたし、保育士にもいっぱいしゃべりかけ
てくれたし、いつもの元気を取り戻してきましたよ」

と言われ、心からホッとしました。

*******************************

久しぶりにみんな元気な休日になったので、まもなく閉館するという、
JR大阪環状線弁天町駅にある「交通科学館」へ行きました。

駅のホームに降り立ち、発車した電車に向かって

「電車バイバーイ!」

と手を振る坊ちゃん。
車内から窓越しにおじいさんが笑顔で手を振ってくれたし、車掌室の
窓から身を乗り出して安全確認をしていた車掌さんも、坊ちゃんに向
かって手を振り返してくれました。

何だかジーーーーンときました。

IMG_5172.jpg
↑入場きっぷを買うための列に並んでいるとき
(閉館を聞きつけた人たちが押し寄せて大盛況でした)

IMG_5174.jpg
↑宮崎県で走っていたという実験リニアモーターカー

IMG_5181.jpg
↑0系新幹線
(私が生まれて初めて乗ったのは1982年、小学生のときでした)

IMG_5183.jpg
↑きかんしゃトーマスでは「エミリー」で知られる蒸気機関車です
 坊ちゃんは「エミリーやなあ!」と大喜びでした

IMG_5190.jpgIMG_5192.jpg
↑寝台特急「富士」と「彗星」
 どちらも大学時代に九州への帰省で大変お世話になりました
 もう走っていないなんて信じられない!

kako-itsuKNZLGopwFVv4.jpg
↑「デゴイチ」の愛称で知られる蒸気機関車の前で
 きかんしゃトーマスでは「ヒロ」という名で登場します
 近くで見ると想像以上に大きい!

帰りの電車では先頭車両に乗りました。
坊ちゃんお気に入りの絵本「でんしゃはうたう」に描かれている
状況と同じなので、坊ちゃんは嬉しくてしかたないようでした。

IMG_5234.jpgIMG_5233.jpg

IMG_5222.jpg

帰り道、家の最寄り駅に到着したときも、

「電車バイバーイ!」

と大声で叫びながら手を振る坊ちゃんに、車掌さんは優しく手を
振り返してくれました。またもやジーーーーーーン(ToT)

お雛さまがやってきた!

01/12<sun>

大安吉日のこの日、待ちに待ったお雛さまがとうとうわが家にやって
きました。

IMG_5108.jpg
↑朝早くに宅急便で到着

段ボールの中には、大中小の箱がいっぱい!
片付けるとき大変なので、箱ごとに入っているものをフタに書き出す
ことに。

IMG_5110.jpg
↑細かい作業はどうも苦手(>_<)
 でもあとでゴチャゴチャになって泣くのは絶対にイヤ!!

おさめ方を間違えないよう、箱ごとに写真を撮るのも忘れずに。
 
IMG_5116.jpg
↑これは親王と三人官女 これだけは桐箱に入っています

お雛さまの顔を見たとき、思わず「かわいい♡」とつぶやいて
しまいました。私の顔もゆるみっぱなし(*^。^*)

ふうーーーー。1時間近くかかってようやく完成!!

IMG_5118.jpg
↑写真ではわかりづらいですが、幅50cm・奥行30cmの超コンパクト
 な雛飾りです!優しいお顔に癒されます♡

実は、もともとはガラスケース無しの雛飾り。
でも、わが家のニャンコちゃんたちが何かしでかしてくれるのでは
ないか?と気が気でない九州の両親。

頼むからガラスケースも用意してくれ!と懇願されてしまいました。
買っていただいただけに、NO!とは言えません。

しぶしぶ、インターネットでガラスケースさがし。
埼玉にある人形店がネット販売をしていたので、直接電話して相談
してみましたが、ちょうどいいサイズが見つからず断念。

次に、大阪・松屋町筋の人形店のHPを片っ端から開き、ガラス
ケースも販売してそうな店を見つけて電話をしました。

そうして見つかったのが、写真に見えるケースなのです。

*******************************

あー疲れたと椅子に座ると、リビングからキャハキャハ笑い声が。
見ると、ふーちゃんとりーちゃんが風船を取り合っていました。

IMG_5123.jpg

その横では…

IMG_5125.jpg

雛飾りにまったく興味のないニャンコたちが、ストーブの前で
ぬくぬくと寝そべっていました。

苦笑(~_~;)

新年あけましておめでとうございます☆

01/09<thu>

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

昨年は妊娠中の緊急入院で、病院のベッドの上で年越しを
しました。泣いて泣いて、枕が涙でグッショリぬれました。

今年は九州の実家で年越しをしました。
大晦日恒例の実家での「ふぐ祭り」が開催されました。
天然ふぐの水揚げがさかんなまちです。
いつも父の知り合いのふぐ屋さんから買ってきます。
だからちょっと多めのおまけがつきます。

両親、兄家族、私たち家族でふぐ刺し、ふぐちりを楽しみます。
姪っ子がひとこと。

「去年はおっちゃんがおらんかったから、ゆっくり食べれた」

毎年ふぐ刺しは競争なんです^_^;

元旦の早朝、ダンナと中2の姪っ子は登山初め。私はお留守番。
市内最高峰(536.4m)を1時間かけて登ります。

IMG_5058.jpg
↑鎮南山の山頂からの初日の出

わかりにくいですが、写真にうつっている山並みは、
リアス海岸(最近はリアス式海岸とは言わないらしいです)
の3つの半島が重なって見えています。
入江ごとに漁村があります。

市内には10数校の小学校がありましたが、統廃合が進み、
半数近くに減ってしまったそうです。
写真に見える3つの半島にはかつて2つの小学校がありましたが、
いずれも廃校になり、20kmくらい離れた市内中心の小学校へ
スクールバスで通っている子供もいるとのこと。

IMG_5051.jpg
↑わがふるさとの中心地を見下ろす

都会の人たちから見たら、こんなところに人が住めるの?と
思うでしょう。
何か産業があるの?と。

ちゃんと地方産業はあります。
今まちを支えている中心産業は、みそ・醤油の醸造業と薬品工業、
半導体工業でしょうか。

私がこのまちに暮らしていた20年以上前は、コンビニなんて
ありませんでした。
友達と集まれるのはカラオケボックスくらいでした。

今やコンビニはまちのあちこちにあるし、マクドナルドもモス
バーガーもあります。
あ、ダイソーもしまむらもあります(^。^)

ダンナがよく口にするのは、

「小さなまちやのに、外に出て行かなくても事が済む」

たしかに!!
大きなまちに出なくても、こだわらなければ一応何でも揃うん
です。
それは私が暮らしていた時からそうでした。

小さなまちなのに、スナックや居酒屋も充実しています。
やたらパチンコ屋さんもあります。

隣りまちまでは必ず山を越えて行かなければならないので、
昔からそれぞれのまちで商圏が完結しているんです。

IMG_5049.jpg
↑高校卒業まで毎日見ていた馴染みの島 おにぎりみたい!

とはいっても、兄家族は元旦にとなりの県庁所在地まで、
初売福袋を買いに出かけて行きました。
自動車道を使って25分程のところにあるショッピングモールへ。

お年玉のかわりにと、坊ちゃん・ふーちゃん・りーちゃん
それぞれに服の福袋を買って来てくれました。

kako-FjovwgZedXHe3cG9.jpg
↑兄家族と近くの神社へ初詣 双子はじいじ・ばあばとお留守番

健やかで楽しい一年でありますように。
プロフィール

もものあき

Author:もものあき
関西在住のねこ好き人。
2011年4月15日生まれ
の坊ちゃんと、2013年
2月19日生まれの2人
の嬢ちゃん、2匹の猫
との共同生活が新たに
始まりました。
日常のふとしたできごと
を綴っていきたいと
思います。

今日のお天気

-天気予報コム- -FC2-
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
私にもここで協力できること
ご訪問ありがとうございます♪
リンク
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

検索フォーム
QRコード
QR